| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △ロータリアンである秘訣・・・ | 本田光曠   - | 友:2012・3月 | - | ※  | 
	
	| △多岐亡羊の感あり | 瀧本守   - | 友:2012・4月 | - | ※  | 
	
	| △国際支援で相手を助けるということの意味 | 小林博   - | 友:2012・10月 | - | ※  | 
	
	| 過去を内省し、新しきものを統合していこう ロータリー創立100周年後の歩みで感じたこと | 黒田正宏   - | 2013 | 51P | ※  | 
	
	| これからのロータリー活動 | 齊藤博   - | 2003 | 〔7P〕 | ※  | 
	
	| シェルドン全集シェルドン・コースII | アーサー F.シェルドン著;小西宗十翻訳 田中毅監修   源流の会 | 2012 | - | ※  | 
	
	| シェルドン全集シェルドン・コースIII | アーサー F.シェルドン著;小西宗十翻訳 田中毅監修   源流の会 | 2012 | - | ※  | 
	
	| シェルドン全集シェルドン・コースIV | アーサー F.シェルドン著;小西宗十翻訳 田中毅監修   源流の会 | 2013 | - | ※  | 
	
	| 戦争の中で取り組んだロータリーの「平和」への道標 | 坂本俊雄   - | - | 33P | ※  | 
	
	| 2680地区研修セミナー講演集2012~13年度 | -   D.2680 | 2013 | 43P | ※  | 
	
	| 日韓ロータリアンの往復書簡 上巻 | 菅野多利雄   - | 2013 | 255P | ※  | 
	
	| 日韓ロータリアンの往復書簡 下巻 | 菅野多利雄   - | 2013 | 223P | ※  | 
	
	| ロータリーの初心を訪ねて 講演録 | 安平和平   - | 2013 | 〔16P〕 | ※  | 
	
	| 「ロータリーの友」と共に | 南園義一   - | 2013 | 72P | ※  | 
	
	| 私のロータリーモメント<心に残るロータリー感動体験> | -   D.2840 | 2013 | 80P | ※  | 
	
	| Frank Talk II | Frank J. Devlyn   - | 2005 | 151P | ※  | 
	
	| いろんなクラブに、ロータリアンも色々 | 大川進一郎   関西ロータリー研究会 | 2005 | 52P | ※  | 
	
	| ウマシカの妄録 | 馬場金太郎   - | 1980 | 237P | ※  | 
	
	| 苦悩 青少年問題に直面して | 加藤安里   - | 1983 | 201P | ※  | 
	
	| 女性会員からみたロータリー | 執行英毅(コーディネーター)、前野芳子・中西すゑ・林陽子(パネラー)   関西ロータリー研究会 | 1996 | 67P | ※  | 
	
	| 新ロータリーを語ろう~Rotary Breeze~ | 久野薫   D.2680 | 2015 | 132P | ※  | 
	
	| 世界のロータリー | 田中作次:講師 加藤玄静:編   - | 2014 | 21P | ※  | 
	
	| 大乱亥歳を顧みてロータリーを考える(フォーラム記録) | 佐藤千寿   関西ロータリー研究会 | 1996 | 31P | ※  | 
	
	| ディベート討論会「ロータリーの例会場は道場である」「ロータリーはウイ・サーブである」 | -   関西ロータリー研究会 | 1998 | 50P | ※  | 
	
	| 21世紀のロータリー | 堀場雅夫   関西ロータリー研究会 | 1996 | 71P | ※  | 
	
	| 魅力あるロータリーに | 富田英壽   - | 2014 | 246P | ※  | 
	
	| ロータリーと人生 | 小久保晴行   - | 1995 | 335P | ※  | 
	
	| ロータリーにおける意志と信頼 | ビチャイ・ラタクル 渡辺好政訳   D.2550 | 2015 | 48P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と原点 | 廣畑富雄   - | 2014 | 171P |   | 
	
	| ロータリーの四季 | 小久保晴行   - | 1995 | 302P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と原点 | 廣畑富雄   - | 2015 | 171P | ※  | 
	
	| ロータリーへの私の想い | 坂本俊雄   - | 2015 | 92P | ※  | 
	
	| 航跡Ⅱ 近視遠視町医の目 | 武田和夫   - | 2006 | 151P | ※  | 
	
	| 航跡Ⅲ 近視遠視町医の目 | 武田和夫   - | 2011 | 149P | ※  | 
	
	| 航跡Ⅳ 近視遠視町医の目 | 武田和夫   - | 2014 | 165P | ※  | 
	
	| 航跡Ⅴ 近視遠視町医の目 | 武田和夫   - | 2017 | 157P | ※  | 
	
	| シェルドンの森を巡る旅 経営学に基づく奉仕理念 | 田中毅   源流の会 | 2017 | 136P | ※  | 
	
	| ロータリーと私 ロータリーをENJOYしよう! | 地葉新司   - | 2016 | 141P | ※  | 
	
	| 『ロータリーの真髄』~変えてはいけないロータリー | 深川純一   D.2510 IM実行委員会 | 2017 | 31P |   | 
	
	| ロータリーの友・抜粋〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △RI会長年度を振り返って1 | 田中作次   - | 友:2014・1月 | - | ※  | 
	
	| △RI会長年度を振り返って2 | 田中作次   - | 友:2014・2月 | - | ※  | 
	
	| △「単年度主義」の真意 | 諏訪昭浩   - | 友:2014・3月 | - | ※  | 
	
	| △魅力あるロータリーに | 富田英壽   - | 友:2014・5月 | - | ※  | 
	
	| △人格と生産性 | 大迫三郎   - | 友:2014・5月 | - | ※  | 
	
	| △クラブの会員 | 斉藤浩   - | 友:2014・8月 | - | ※  | 
	
	| △今後の日本のロータリーは、どうあるべきか | 池田徳博   - | 友:2015・3月 | - | ※  | 
	
	| △日本の現在とロータリー | 中井義尚   - | 友:2015・5月 | - | ※  | 
	
	| △今こそ『ロータリー通解』を | 多胡健吾   - | 友:2015・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの生きる道 | 山梨煕一郎   - | 友:2016・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーで学んだ一番大切なこと | 富田英壽   - | 友:2016・5月 | - | ※  | 
	
	| △「ロータリーらしさ」とは | 横田龍男   - | 友:2016・10月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの変化 | 内良益雄   - | 友:2016・10月 | - | ※  | 
	
	| △多様性の中で守るべきもの | 井上暎夫   - | 友:2017・5月 | - | ※  | 
	
	| △みんなのために自ら進んで役に立とう | 富田英壽   - | 友:2017・5月 | - | ※  | 
	
	| △これからのロータリークラブ、不易流行 | 中村敏雄   - | 友:2017・7月 | - | ※  | 
	
	| △グローバリズムとロータリー | 鈴木匡哉   - | 友:2017・8月 | - | ※  | 
	
	| △クラブに対する不満は自分に対する不満 | 村田信也   - | 友:2017・12月 | - | ※  | 
	
	| The Gate 入口「THE BUSINESS PHILOSOPHER 1922年11月」 | アーサー F.シェルドン著;田中毅訳   シャルドン出版 | 1922 | 5P | ※  | 
	
	| △おもしろおかしくロータリー | 堀場雅夫   (D.2650 地区大会講話) | 2004 | 10P | ※  | 
	
	| MY ROTARY MOMENT | -   R.I. | 2013 | 87P | ※  | 
	
	| MY ROTARY MOMENT 心に残るロータリーの体験 | -   R.I. | 2013 | 88P | ※  | 
	
	| ロータリーの正義 (Ⅰ) JUSTICE in The ROTARY | 田渕水作夫   - | 2013 | 69P | ※  | 
	
	| ロータリーの正義( II )JUSTICE in The ROTARY | 田渕水作夫   - | 2016 | 66P | ※  | 
	
	| ロータリーの正義(III)  JUSTICE in The ROTARY | 田渕水作夫   - | 2017 | 55P | ※  | 
	
	| My Rotary Moment「心に残るロータリー体験」 | -   D.2730 | 〔2015〕 | 96P | ※  | 
	
	| - | ビチャイ・ラクタル   D.2830I.M. | 2016 | 53P | ※  | 
	
	| “ロータリー”原点への回帰(IM記録誌) | -   龍野R.C. | 2018 | 48P | ※  | 
	
	| 凡太の奉仕経営物語 ロータリー「奉仕の理念」を経営に生かす | 高良明   - | 2018 | 461P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と原点〈改訂第8版〉 | 廣畑富雄   - | 2018 | 171P | ※  | 
	
	| モットー「He prof ts most who serves best 」の真意 | 著:シェルドン 訳:田中毅   - | 2019 | 6P | ※  | 
	
	| 異論・正論 ロータリーを語ろう | 久野薫   - | 2020 | 128P | ※  | 
	
	| 日本のロータリー100周年に寄せて 国際ロータリーの変質〈講演・卓話集〉 | 新藤信之   - | 2021 | 117P | ※  | 
	
	| 国際ロータリーゾーンの挑戦 2019年度D.2820地区大会講演 | 松宮剛   - | 2020 | 6P | ※  | 
	
	| ロータリーの心 | 田中善六   - | 2003 | 16P | ※  | 
	
	| ロータリーとは?ロータリアンであることの意義 | 成川守彦   D.2640 有田R.C. | 2007 | 40P | ※  | 
	
	| 原点回帰Ⅱ ~あるRI理事の記録より~ | 齋藤直美   - | 2022 | 227P | ※  | 
	
	| メンタルヘルスを目指したロータリーのプログラム事例に学ぶ | 黒田正宏   中外印刷株式会社 | 2024 | 32P | ※  | 
	
	| ロータリーの未来形成の情報 | 山崎淳一   - | 2021 | 9P | ※  | 
	
	| △「ロータリーの心と原点」を大切に、描こう明るい未来を | 高橋伸治   (D.2630地区協議会記録) | 2022 | - | ※  | 
	
	| △夢は現実に | 千玄室   (D.2650地区大会) | 2023 | 12P |   | 
	
	| △ロータリーの感動,感激,そして感謝 | 千玄室   (D.2650地区大会) | 2022 | 3P |   | 
	
	| 地区協議会報告書(地区協議会記録誌等)2024年度 | -   D.2500 | - | 132 |   |