| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △S. A. A. の役割について | -   - | 友:1959・9月 | - | ※  | 
	
	| △和やかな雰囲気を作る | 荒木東一郎   - | - | - |   | 
	
	| △ニコニコ箱の利用 | 竹中一   - | - | - |   | 
	
	| △友情ほど美しいものはない | アンガス S. ミッチェル   - | 友:1959・10月 | - | ※  | 
	
	| △マックラウリン新会長は…何を求めて…いるでしょうか | J. エド・マクラウリン   - | 友:1960・7月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの質と量について−いまやロータリーの原石を磨くとき | 直木太一郎   - | 友:1960・8月 | - | ※  | 
	
	| △質と量はロータリーの車の両輪 | 柏原孫左衛門   - | 友:1960・8月 | - | ※  | 
	
	| △新R.C. の育成はロータリー情報かフェローシップか | -   - | 友:1960・12月 | - |   | 
	
	| △ロータリー情報で | 空地純一   - | - | - | ※  | 
	
	| △フェローシップで | 江部順治   - | - | - | ※  | 
	
	| △出席を楽しもう | 中村米平   - | 友:1962・1月 | - | ※  | 
	
	| △〔ロータリーの友〕創刊10周年を迎えて(座談会) | -   - | 友:1962・3月 | - | ※  | 
	
	| △サービス・クラブのかずかず | -   - | 友:1962・4月 | - | ※  | 
	
	| △内部に火を燃せ | ニチシュ・ラハリー   - | 友:1962・10月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーに思うこと | 松田種光   - | 友:1974・7月 | - | ※  | 
	
	| △社会奉仕の実践について思う | 菊地博   - | 友:1974・12月 | - | ※  | 
	
	| △有難い未知のロータリアン | 森崎実   - | 友:1974・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの矛盾 | 植田増穂   - | 友:1975・1月 | - | ※  | 
	
	| △三つの財産 | 小山省一   - | 友:1975・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの楽しさ | 水野安夫   - | 友:1975・1月 | - | ※  | 
	
	| △他人への思いやり | 酒井藤二   - | 友:1975・1月 | - | ※  | 
	
	| △精神の危機 | 羽山秀夫   - | 友:1975・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの人づくり | 河野秀夫   - | 友:1975・2月 | - | ※  | 
	
	| △バンコックで孤児院を訪問 | 吉野亥之太郎   - | 友:1975・3月 | - | ※  | 
	
	| △感動した地区大会 | 山下善助   - | 友:1975・3月 | - | ※  | 
	
	| △コアーズとサービス | 松井弘行   - | 友:1975・4月 | - | ※  | 
	
	| △老会員一年生の述懐 | 奥寺正   - | 友:1975・5月 | - | ※  | 
	
	| △母の慈愛と善意の糸車 | 賀谷倭登   - | 友:1975・5月 | - | ※  | 
	
	| △ローカルクラブのこと | 中林啓次   - | 友:1975・7月 | - | ※  | 
	
	| △昔洋行,今ロータリー入会 | 釜瀬冨士雄   - | 友:1975・7月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリークラブは修養団体である | 佐藤孝文   - | 友:1975・9月 | - | ※  | 
	
	| △日本式ロータリーとは | 阿部勲平   - | 友:1975・10月 | - | ※  | 
	
	| △Best serviceとMost profitについての私見 | 村井順三   - | 友:1975・10月 | - | ※  | 
	
	| △ヒマラヤの孤児院 | 斎木亀治郎   - | 友:1975・11月 | - | ※  | 
	
	| △残る四半世紀にロータリアンは何をなすべきか | 方壬癸   - | 友:1975・12月 | - | ※  | 
	
	| △これでこそロータリー | 波形才知郎   - | 友:1976・1月 | - | ※  | 
	
	| △不幸の蔭の幸福 | 矢野一郎   - | 友:1976・3月 | - | ※  | 
	
	| △素朴な心に還ろう−公式訪問を終えて明日のロータリーを考える | ガバナー座談会II   - | 友:1976・6月 | - | ※  | 
	
	| △明日の指導者を育てよう−公式訪問を終えて明日のロータリーを考える | 直前ガバナー座談会III   - | 友:1976・7月 | - | ※  | 
	
	| △本末転倒論 | 植木總   - | 友:1976・7月 | - | ※  | 
	
	| △例会に介添え出席して | 松本市子   - | 友:1976・8月 | - | ※  | 
	
	| △世界の人びとに通ずる心をもとう | 関牧翁・千宗室(対談)   - | 友:1976・9月 | - | ※  | 
	
	| △肌で伝えるロータリー | 永井啓   - | 友:1976・9月 | - | ※  | 
	
	| △原点に求めるもの | 滝本潤造   - | 友:1976・9月 | - | ※  | 
	
	| △趣味と道楽 | 小野基道   - | 友:1976・12月 | - | ※  | 
	
	| △善意のリレー・例会場のハプニング | 山添直   - | 友:1977・2月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーに至る道 | 菊池俊清   - | 友:1977・3月 | - | ※  | 
	
	| △RCの在り方について | 吉橋弘一   - | 友:1977・4月 | - | ※  | 
	
	| △柳川の「水影の碑」 | 浜田陸一   - | 友:1977・6月 | - | ※  | 
	
	| △ベテラン会員に教えられる | 大井康雄   - | 友:1977・7月 | - | ※  | 
	
	| △量か質か | 向笠広次   - | 友:1977・8月 | - | ※  | 
	
	| △紫の火花 | 浜田義一   - | 友:1977・8月 | - | ※  | 
	
	| △日本人の心−素直さと寛容さ− | 長瀬富郎   - | 友:1978・2月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの心 | 田中丸善三郎   - | 友:1978・2月 | - | ※  | 
	
	| △新しい会員の声 | 幸野密二   - | 友:1978・5月 | - | ※  | 
	
	| △米国の障害者差別完全撤廃に思う | 本間昭雄   - | 友:1978・7月 | - | ※  | 
	
	| △パリサイ人と陋多理暗(ロータリアン) | 小林荘一   - | 友:1978・7月 | - | ※  | 
	
	| △入会一年を顧みて | 阿部恒雄   - | 友:1978・7月 | - | ※  | 
	
	| △三十三年振り涙の再会〈東京国際大会に参加したあるロータリアンの友情〉 | 木暮雅   - | 友:1978・8月 | - | ※  | 
	
	| △小さなバッジ | 日和佐良太郎   - | 友:1978・9月 | - | ※  | 
	
	| △地区大会と国際大会より学ぶ | 阿部恒雄   - | 友:1978・9月 | - | ※  | 
	
	| △教会とロータリー〈デービス前会長に学ぶ〉 | 平澤清一郎   - | 友:1978・9月 | - | ※  | 
	
	| △気楽にゆきたいロータリー | 奥田六兵衛   - | 友:1978・12月 | - | ※  | 
	
	| △「イエス」と「ノー」 | 杉田史良   - | 友:1978・12月 | - | ※  | 
	
	| △安積得也君の新著「人間讃歌」について | 松本兼二郎   - | 友:1978・12月 | - | ※  | 
	
	| △シェヤー・ロータリーでいこう | 長井盛至   - | 友:1978・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーと菜根譚 | 堤正元   - | 友:1979・1月 | - | ※  | 
	
	| △ヤア!といおう | 山崎夘一   - | 友:1979・1月 | - | ※  | 
	
	| △三年生の疑念と反省 | 阿部恒雄   - | 友:1979・5月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの特典とは | 福井順   - | 友:1979・5月 | - | ※  | 
	
	| △プーヤット氏の英断 | 東ヶ崎潔   - | 友:1979・5月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの復興を中国に呼びかけたい | 平井常次郎   - | 友:1979・6月 | - | ※  | 
	
	| △「たのしさ」とは | 岡村正平   - | 友:1979・8月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー発展の要因・感激と魅力 | 及川俊平   - | 友:1979・8月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーとの出会い | 渡辺哲夫   - | 友:1979・10月 | - | ※  | 
	
	| △ボーマー会長との出会い | 早坂源四郎   - | 友:1979・10月 | - | ※  | 
	
	| △黙祷の社会習慣を育て合おう | 安積得也   - | 友:1979・11月 | - | ※  | 
	
	| △ミーンズ夫人 | 森泰樹   - | 友:1980・3月 | - | ※  | 
	
	| △虚心の奉仕 | 小川歩   - | 友:1980・5月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー大学の設置を | 高石繁之   - | 友:1980・5月 | - | ※  | 
	
	| △責任の取り方 | 伊藤文利   - | 友:1980・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポール・ハリスの頃 | 濱川金兵衛   - | 友:1980・12月 | - | ※  | 
	
	| △オーケストラ | 八木寛   - | 友:1981・1月 | - | ※  | 
	
	| △人類への奉仕 | 林康一   - | 友:1981・9月 | - | ※  | 
	
	| △少ない国旗掲揚 | 小堀嗣元夫   - | 友:1981・12月 | - | ※  | 
	
	| △“偉いさま”クラブではない | 栗原勝一   - | 友:1982・5月 | - | ※  | 
	
	| △「善良な人」とは | 岡村正平   - | 友:1982・7月 | - | ※  | 
	
	| △強制はしていない | 中嶋或郎   - | 友:1982・8月 | - | ※  | 
	
	| △英ア紛争とロータリー | 平島健次郎   - | 友:1982・9月 | - | ※  | 
	
	| △誇りにおもうロータリアンの父 | 田中さえり   - | 友:1982・10月 | - | ※  | 
	
	| △神と職業奉仕 | 常持敦   - | 友:1982・11月 | - | ※  | 
	
	| △シェルドンとヨーガ | 村田善明   - | 友:1982・11月 | - | ※  | 
	
	| △無限と有限 | 坂本信   - | 友:1982・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー・アン | 杉村進   - | 友:1983・1月 | - | ※  | 
	
	| △一歩前進して国際職業奉仕を | 中島誠   - | 友:1983・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーと日台関係 | 原秀則   - | 友:1983・2月 | - | ※  | 
	
	| △以徳報怨 | 高朝洛林水樹   - | 友:1983・6月 | - | ※  | 
	
	| △むつかしく考えない | 西本正明   - | 友:1983・9月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーを分かち合おう | 奥澤俊一   - | 友:1983・10月 | - | ※  | 
	
	| △君こそマンネリだ! | 渡辺幸治   - | 友:1983・11月 | - | ※  |