書 名 |
著者/出版社 |
発行年 |
ページ |
※ |
△ロータリーは揺れて居る? |
西田武雄 D. 273 |
月信:1985・6月 |
- |
※ |
△決議23−34 |
浅尾久矩 D. 261 |
月信:1985・6月 |
- |
※ |
△規定審議会決議案 86−203 |
大久保圭一郎 D. 272 |
月信:1985・11月 |
- |
※ |
△決議23−34の廃止には反対 |
直木太一郎 - |
友:1985・12月 |
- |
※ |
△明快な規定を |
坂田元記 - |
友:1986・1月 |
- |
※ |
△“決議23〜34”とは? |
末正久 D. 268 |
月信:1986・2月 |
- |
※ |
△決議34号の内容と意義 |
村田善明 大阪うつぼR.C. |
卓話:1986・5月 |
- |
※ |
△今後三年間有効に |
森利男 - |
友:1986・6月 |
- |
※ |
△「決議23−34」存続の意味は |
第6回ガバナー座談会 - |
友:1986・6月 |
- |
※ |
△決議23−34と最近の国際ロータリー |
中間翼 小倉南R.C. |
月報:1986・9月 |
- |
※ |
△不滅か決議23−34 |
久津見専 - |
友:1986・11月 |
- |
※ |
△決議二三−三四は |
直木太一郎 - |
友:1987・2月 |
- |
※ |
△決議23−34改正案 |
浅尾久矩 - |
友:1987・10月 |
- |
※ |
△開け「心の時代」 |
西本正明 - |
友:1988・1月 |
- |
※ |
△決議23−34について |
平塚新兵衛 D. 279 |
月信:1990・12月 |
- |
※ |
△ロータリーの未来像について(1) |
福嶋洋男 D. 252 |
月信:1990・12月 |
- |
※ |
△ロータリーの未来像について(2) |
福嶋洋男 D. 252 |
月信:1991・1月 |
- |
※ |
△日本のロータリアンが決議23−34に関心をよせる理由 |
岡本英敬 宮崎北R.C. |
卓話:1991・3月 |
- |
※ |
△決議23−34についてのR.I.理事会報告 |
蔵並定男 D. 2680 |
月信:1991・8月 |
- |
※ |
△決議23−34の由来 |
小竹俊夫 D. 2550 |
月信:1991・11月 |
- |
※ |
△“決議23−34”の終焉と国際ロータリー |
加納泉 D. 2760 |
月信:1992・1月 |
- |
※ |
△決議23−34の見直し |
菅野多利雄 - |
友:1992・1月 |
- |
※ |
△社会奉仕に関する「決議23−34」に関連して使用される新声明「決議92−286」採決の経緯 |
山道昭彦 D. 2780 |
月信:1992・3月 |
- |
※ |
△1992年規定審議会で採決された社会奉仕の新声明(92−286) |
- RI文献邦訳諮問委員会 |
友:1992・5月 |
- |
※ |
△決議23−34の消長について |
田中徳三郎 D. 2720 |
月信:1993・5月 |
- |
※ |
△決議23−34と関連した新決議92−286について |
山本淳正 D. 2780 |
月信:1994・3月 |
- |
※ |
決議23−34(セントルイス宣言)成立の経緯 |
佐藤千寿 - |
1985 |
24P |
※ |
決議23−34の行方 |
津田進 川崎北R.C. |
1985 |
16P |
※ |
決議23−34はロータリーのキイ・ポイントである |
末積正 関西ロータリー研究会 |
1985 |
112P |
※ |
現在効力を有する決議 |
- D. 268規定情報委員会 |
1984 |
56P |
※ |
「公害問題」・パネルディスカッション資料(D. 370年次大会) |
- 大分R.C. |
1964 |
20P |
※ |
高齢化問題〔△ファイル〕 |
- ロータリーの友他 |
1986→ |
- |
|
高齢者のための新しい機会 |
- R.I. |
1992 |
- |
|
高齢者への心づかい |
- R.I. |
1986 |
- |
|
高齢者への心づかい |
- R.I. |
1990 |
- |
|
国際ロータリー青少年交換プログラム申請書 |
- R.I. |
1979 |
- |
※ |
実業に対する学生の態度 |
- R.I. |
1975 |
- |
|
社会奉仕〔△ファイル〕 |
- ロータリーの友他 |
- |
- |
|
△ロータリアンの社会奉仕の一考察 |
小野基通 - |
友:1964・1月 |
- |
※ |
△新潟地震とロータリー |
- - |
友:1964・8月 |
- |
※ |
△各R.C. の献血運動紹介 |
- - |
友:1965・1月 |
- |
※ |
△「オギャー献金」にロータリー賞 |
塘一郎 - |
友:1965・12月 |
- |
※ |
△61周年記念に献眼登録 |
樋口宅三郎 - |
友:1966・5月 |
- |
※ |
△私たちの職場から自動車事故をなくそう |
森田勝彦 - |
友:1967・6月 |
- |
※ |
△コミュニティ・サービスの姿勢 |
佐藤武夫 - |
友:1969・12月 |
- |
※ |
△弱視学級の開設まで |
伊藤賀夫 - |
友:1969・12月 |
- |
※ |
△(大正)地震とロータリー |
小熊米雄 - |
友:1970・11月 |
- |
※ |
△社会奉仕への一考察 |
佐久間長吉郎 - |
友:1970・12月 |
- |
※ |
△世界ジャンボリー協力募金について |
野際三朗 - |
友:1970・12月 |
- |
※ |
△聖火台の献納について |
- - |
友:1971・6月 |
- |
※ |
△難聴児を救う運動 |
三沢泰太郎 - |
友:1972・7月 |
- |
※ |
△軌道修正すべき社会奉仕 |
毛利正治 - |
友:1972・9月 |
- |
※ |
△安全運転五十五年 |
井上豊 - |
友:1973・12月 |
- |
※ |
△社会奉仕の原点 |
門野良雄 - |
友:1975・10月 |
- |
※ |
△ロータリーの奉仕 |
谷口一夫 - |
友:1976・7月 |
- |
※ |
△社会福祉と社会奉仕 |
関口久作 - |
友:1977・5月 |
- |
※ |
△奉仕計画の立案には |
森田勝彦 - |
友:1977・10月 |
- |
※ |
△都市美の保存を社会奉仕で |
森京介 - |
友:1978・3月 |
- |
※ |
△社会奉仕のアフターケア |
馬場金太郎 - |
友:1978・5月 |
- |
※ |
△お年寄りに声をかけよう−和歌山南R.C. 民生委員から社会奉仕への要望をきく |
- - |
友:1978・5月 |
- |
※ |
△心身障害者への一里塚 |
大森暢久 - |
友:1978・11月 |
- |
※ |
△大都市における社会奉仕 |
- - |
友:1979・5月 |
- |
※ |
△社会奉仕提言 |
鹿野琢見 - |
友:1979・8月 |
- |
※ |
△社会奉仕について |
西田武雄 D. 273 |
月信:1983・10月 |
- |
※ |
△社会奉仕について |
西田武雄 D. 273 |
月信:1984・1月 |
- |
※ |
△“社会奉仕”私はこう考える! |
松井幸雄 D. 250 |
月信:1985・2月 |
- |
※ |
△希望をもたらすロータリー村落共同隊 |
ラジャンドラ K. サブー - |
友:1986・11月 |
- |
※ |
△ロータリー村落共同隊とは何か 活動のアイデア21点 |
- - |
友:1987・5月 |
- |
※ |
△神戸南地域共同体が、日本で唯一つ結成された |
- D. 268 |
月信:1987・6月 |
- |
|
△自主自助の社会奉仕ロータリー村落共同隊 |
レベッカ・フリッツ - |
友:1988・1月 |
- |
※ |
△ロータリー村落共同隊とは |
清水幸彦 - |
友:1988・2月 |
- |
※ |
△Rotary Village Corps(RVC)の邦訳改訂についてのお願い |
清水幸彦 D. 275 |
月信:1988・5月 |
- |
※ |
△都会で活躍するロータリー村落共同隊 |
レベッカ・フリッツ - |
友:1988・6月 |
- |
※ |
△国際都市神戸で集う留学生とRVCの仲間 |
高橋洋三 - |
友:1990・6月 |
- |
※ |
△東京八王子東ロータリークラブ 日本で二番目の地域共同隊を結成 |
- D. 2750 |
月信:1991・11月 |
- |
|
△奉仕への新たな出発点 |
- - |
友:1992・11月 |
- |
※ |
△ロータリーの社会奉仕の推移(私見) |
岡村俊一 D. 2730 |
月信:1993・2月 |
- |
※ |
△ロータリー村落共同隊(RVC)/ロータリー地域共同隊(RCC)国内一欄 |
- D. 2500 |
月信:1993・7月 |
- |
※ |
△薬害から若い芽を守ろう |
斎藤弘一 - |
友:1993・8月 |
- |
※ |
△世界の問題と家庭 |
佐古亮尊 D. 2740 |
月信:1996・2月 |
- |
※ |
△RCC設立の提唱 |
菊澤建明・深見邦芳 D. 2670 |
月信:1996・9月 |
- |
※ |
△社会奉仕について |
田中毅 D. 2680 |
月信:1997・3月 |
- |
※ |
社会奉仕委員会資料・1959~1960年度 |
- R.I. |
1959~1960 |
30P |
※ |
社会奉仕委員会資料・1971~1972年度 |
- R.I. |
1971~1972 |
41P |
|
社会奉仕委員会(その在り方と実際活動) |
- R.I. |
1952 |
75P |
※ |
社会奉仕委員会資料・1960~1961年度 |
- R.I. |
1960~61 |
36P |
|
社会奉仕委員会資料集・1978~79年度 |
- D. 257 |
1978 |
23P |
※ |
社会奉仕活動のための資金募集 |
- R.I. |
1972 |
- |
|
社会奉仕活動のための資金募集 |
- R.I. |
1974 |
- |
|
社会奉仕活動のための資金募集 |
- R.I. |
1976 |
- |
|
社会奉仕活動のための資金募集 |
- R.I. |
1978 |
- |
|
社会奉仕活動のための募金 |
- R.I. |
〔1985〕 |
- |
|
社会奉仕に関する決議及び倫理訓 |
- 橋本R.C. |
1985 |
14P |
※ |
社会奉仕に関するロータリーの方針 |
- R.I. |
1979 |
- |
|
社会奉仕に関するロータリーの方針 |
- R.I. |
〔1985〕 |
- |
|
社会奉仕の手引 |
井関久楠 和歌山R.C. |
1973 |
4P |
※ |
社会奉仕部門フォーラム資料(D. 359神奈川第2分区I. G. F. ) |
斉藤尚治編 横浜南R.C. |
1974 |
6P |
※ |
少年犯罪・貴地域社会におけるその実体を知る方法 |
- R.I. |
1971 |
- |
|
少年犯罪・貴地域社会におけるその実体を知る方法 |
- R.I. |
1973 |
- |
|
少年犯罪・貴地域社会におけるその実体を知る方法 |
- R.I. |
1975 |
- |
|